Blog記事一覧 > 健康|大阪府豊中市蛍池中町 もみの木蛍池整体院 - Part 2の記事一覧
疲れが取れない、やる気が起こらないなどの症状に思い当たる節はありませんか?
それはもしかしたら「鉄不足」が原因かもしれません!
今回は、貧血②として、つらい貧血を予防する方法や対処法を簡単に解説していきます!
【つらい貧血を予防するためにできること】
貧血によるめまいや立ちくらみ、ふらつきに対する一時的な対処法としては『その場でしゃがむ』ことが有効です。
症状が落ち着くまでじっとしゃがんで様子を見ましょう。
急に立ち上がることはせず、ゆっくり一呼吸おいてから動き出しましょう。
転倒しない様に手すり側や歩道の奥側を歩くようにしてください。
必要な栄養素を摂取できるように食事を工夫する事も貧血の予防に繋がります。
サプリメントの活用も一つの手段として有効です。
また、栄養素を十分に吸収させるためにはよく噛んで胃酸の分泌を促すことも大切。
栄養素としては鉄分やたんぱく質はもちろんですが、それらの吸収を促すビタミンCの摂取も欠かせません。
他にも赤血球の生成にかかわる葉酸やビタミンB12なども必要になります。
【女性ではライフステージごとに注意が必要】
私たち人間が血液中の赤血球を正常に保つためには、一定の量が作られなければなりません。
しかし男性に比べて女性は毎月月経で多くの血液が失われ、貧血になりやすいと言われています。
女性は初潮から閉経するまでの約10%程度が鉄欠乏性貧血であると知られています。特に女性の場合は妊娠な
どによっても非常に多くの鉄が必要になります。貧血になる原因は年齢層ごとによって異なります。
また、妊娠中や授乳期は体内の鉄分が減少しやすくなります。
そのため母体の健康を保ったり、胎児の発育を促したり、母乳に含まれる栄養成分を補うために
鉄の他にもビタミン、ミネラルなどの栄養素を摂取することが望まれます。
そのため母体の食生活が重要になります。妊娠中や授乳期は体内の鉄分が赤ちゃんに栄養を与えることで、
栄養不足による貧血を起こすおそれがあります。
鉄分だけでなく、葉酸やビタミン不足も起こりやすくなるので、食事のバランスと十分な栄養を摂取しましょう。
貧血の症状が続く場合や心配なことがあれば、病院を受診して、医師に相談することをお勧めします。
初めて受診する場合には、内科を受診するか、女性は婦人科の医師に相談してみてもよいでしょう。
もみの木蛍池整体院
院長 小谷 満
筋トレ、ダイエット、健康、料理などに特化したWEBサイト。
最新トピックスは 【ぎっくり腰Q&A】
是非チェックしてみてください(^^)/
疲れが取れない、やる気が起こらないなどの症状に思い当たる節はありませんか?
それはもしかしたら「鉄不足」が原因かもしれません!
そこで今回は、貧血の基礎知識から貧血の注意点を2部に分けてご説明していきます。
【貧血ってどういう状態をさすの?】
貧血とは血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの濃度が低下した状態をいいます。
血液は全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。酸素を運搬するのに必要なのがヘモグロビンです。
ヘモグロビンは『ヘム』という鉄を含む色素とタンパク質が合わさって『ヘムたんぱく質』となり、
酸素と結合することで全身に運搬できるようになります。
そのため、体内の鉄が少ない状態ではヘモグロビンの量も減少し、運搬できる酸素の量が少なくなって
しまいます。そうなると全身が酸欠状態となり疲れやすくなったり、頭痛や息切れ、めまい、立ちくらみなど
さまざまな症状が現れるようになります。
【どうして貧血が起こるの?】
頻度の高い鉄欠乏性貧血は女性によく見られますが、これは月経過多や無理なダイエットやスポーツ貧血が原因になっている場合が
よくあります。また、妊娠している場合、お腹の赤ちゃんに大量の酸素を送る必要があり、鉄分が不足する場合もあります。
食事量自体が減る高齢者にも貧血はよく見られます。
貧血は、食物で取り入れる鉄分が不足して起こりますが、鉄分不足による貧血の症状が現れるのは、実はかなり鉄分不足が深刻に
なってから。普段、肝臓などに貯蔵鉄として鉄分は蓄えられていますが、これを使い切ってしまってから症状が現れるのです。
激しいスポーツなどで鉄分の消費が著しい場合に貧血が起こる場合もあります。
【鉄欠乏性貧血の主な症状とは?】
ちょっとした時にすぐ疲れが出てしまうという症状は、貧血で身体が酸素不足になることでよく表れます。
筋肉が酸欠状態になると代謝が悪くなり、だるさや肩こりなどを引き起こします。
また、鉄不足の人に見られる症状として、氷をガリガリむさぼるように食べる「氷食症」があります。
氷食症自体は生死に関わる病気ではありませんが、 ただ、氷食症の人は高い確率で鉄欠乏症を
起こしているので、放っておくと重症の貧血になる恐れがあります。
貧血はいつものことだからと放置するのが一番危険です。
まずは、貧血についての理解を深め、もしかしたらと不安に思うことがあれば些細な事でもご相談ください(^^)
次回は「貧血について正しく理解しよう②」つらい貧血を予防する方法や対処法を解説いたします!
もみの木蛍池整体院
院長 小谷 満
筋トレ、ダイエット、健康、料理などに特化したWEBサイト。
最新トピックスは 【味噌の魅力と選び方のポイント】
是非チェックしてみてください(^^)/
「最近太ってきたのは炭水化物を摂りすぎたせいかもしれない・・・」
「食べ過ぎたから糖質をしばらく控えよう・・・」
そのように、炭水化物はダイエットの敵と思っている方も多いかもしれません。
実際、糖質制限ダイエットというダイエット方法が流行りをみせた時期もありましたが、
極端な糖質制限は便秘や肌荒れなどを引き起こす要因となってしまいます。
【炭水化物とは・・・「糖質」+「食物繊維」の総称】
炭水化物は、脂質、タンパク質とともに三大栄養素のひとつです。
最近ではミネラルやビタミンが加わり、五大栄養素とも呼ばれています。
脳や体を動かすといった主にエネルギー源として利用される大切な栄養素とされています。
体内の消化酵素で消化できる「糖質」
糖質は、たんぱく質や脂質に比べて消化吸収が速いため、即効性のあるエネルギー源です。
摂取した糖質は腸から体内に吸収されて、主に脳や筋肉など体の細胞が活動するためのエネルギー源となります。
エネルギーとして消費されなかった余った糖質は脂肪として体内に蓄えられます。
糖質は、米、パン、ジャガイモなどの根菜類、果物などに多く含まれています。
消化されない「食物繊維」
食物繊維は、熱やエネルギー・身体の構成成分にはならないために、かつては不要なものであると考えられてました。
しかし、近年では第6の栄養素としても注目されています。
生活習慣病の予防効果など言われていますが、血糖値の急激な上昇を抑える、
コレステロール値の上昇を抑える、血圧の上昇を抑える、などの働きがあるともいわれています。
食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2つがあり、それぞれ役割りが異なってきます。
不溶性食物繊維は、キノコ類や豆類、野菜などに多く含まれています。
腸内では、空気質の部分に水分を含んで膨らみ、腸の上皮細胞に潤いを与えてくれることで、
便秘質な腸を是正してくれる働きをします。
水溶性食物繊維は、果物やわかめなどに多く含まれます。
摂ることでお腹が空きにくく、ゆっくりと腸を進み、腹持ちがよくなります。
ビフィズス菌などのエサになってくれるため、整腸作用としても欠かせません。
食物繊維は、食事に取り入れることのより、かさを増して満足感を与えるだけでなく噛む回数が増えるため、
唾液の分泌を促す効果にもつながります。
また、食物繊維は加熱しても壊れたり現象することがないため、便秘の解消に効果的です。
炭水化物と上手に付き合おう
炭水化物は肥満の原因だ!と思われがちですが、私たちが生きていくうえで重要なエネルギー源です。
太ることを気にして減らしすぎると、疲れやすくなったり注意力が欠けてしまうことも・・・
安易に極端な制限をすると、便秘や肌荒れなど多くの健康被害を引き起こす可能性があります。
「1番の理想はたくさん食べて、たくさん動いて、たくさん休むこと」
炭水化物は運動だけでなく、仕事、勉強など日常生活のパフォーマンスを上げてくれる重要な栄養素のひとつです。
極端な制限をせず、上手に炭水化物と付き合っていきましょう!
もみの木蛍池整体院
院長 小谷 満
筋トレ、ダイエット、健康、料理などに特化したWEBサイト。
最新トピックスは 【さつまいもの栄養とレシピ「はつみつ入りさつまいもの甘露煮」】
是非チェックしてみてください(^^)/
急な温度差で身体がだるくなったり、頭痛がしたり、めまいがしたり・・・
季節の変わり目の気温差によって身体の不調に悩まされはいませんか?
秋の朝晩は気温が低く涼しさや冷えを感じる一方で、昼になれば気温も上がりまだまだ暑い日も続きます。
このような寒暖差は自律神経を乱し、身体のだるさや疲れ、頭痛を引き起こしてしまう原因に・・・。
そこで!今月は「急な温度差に負けない身体とは」についてお話しをしていきたいと思います。
気温差による体調不良(自律神経の乱れ)の原因とは?
主な原因は、次のものが挙げられます。
①筋肉不足
②運動不足
③食生活の乱れ
身体の温かさは、熱をのせた血液が全身を巡ることにより保っています。
運動によって筋肉が十分に収縮しないと、血液の巡りが悪くなり体温が低下。
これは自律神経の乱れにも大きく関与しています。
また、食べものには、大きく以下のような役割があります。
熱を作り出す食べものには、炭水化物・タンパク質・脂質と誰もが知っているものがあるのですが、
この中でもタンパク質は、体内で熱を生み出すのにも有効です。
胃で消化される時や、分解されてできたアミノ酸が肝臓で更に分解される時に、たくさんの熱を生み出す役割があります。
季節の変わり目を乗り切るために
①身体を冷やさない
②水分を積極的に摂る
③太陽の光を浴びる
④適度な運動
⑤食事でしっかりと栄養を補給する
また、毎日、早寝早起きをして規則正しい生活リズムを身に付けることも大切といえるでしょう。
自律神経のバランスの改善や、免疫力を高める効果が期待できます。
「自分に合った運動の適量・種類がわからない」「具体的に何を食べたらいいんだろう」
とお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!
もみの木蛍池整体院
院長 小谷 満
筋トレ、ダイエット、健康、料理などに特化したWEBサイト。
最新トピックスは 【樹木系アロマオイル|ひのきの魅力とおすすめアロマ2選】
是非チェックしてみてください(^^)/
「風邪を引いて寝込んでいたら腰が痛くなった」
「普段よりよく寝て休んだはずなのに、なんだか起きたら腰が痛い」
などという経験はありませんか?
体調を崩したり発熱したときは、普段よも横になって休む時間が増えてしまうことは必然のこと。
しかし、身体を横にしてリラックスすることは、休めているように思えますが、
寝た体勢をずっと取り続けることは、腰への負担にもなっています。
そんな時にしばしば聞かれるのが「いつもと違う腰痛」です。
長く寝ていたことで起こる腰痛には2種類ある
自分の腰痛のタイプを知って原因別に対処すれば大半の痛みは取れていきます。
今回は、寝すぎたことで起こる腰痛の対処法としてストレッチをお教えします。
筋肉の緊張を解く方法
布団やベット側にむけていた背中側の筋肉を解く工夫をしてあげると、寝たことで発生した腰痛を和らげていくことが出来ます。
この動かすストレッチは、①⇒②の順番で行うことをオススメします。
ただし、寝込む前から違う理由で痛みが出ていた方は、
この動かすストレッチだけでの改善は難しく、原因が他にある可能性が高いかもしれません。
もしかしたらと心当たりのある方は、問題解決の近道になるかと思いますので、
原因を自己判断せず、私どものような身体のトラブルの専門家に気軽にご相談いただけたらと思います。
もみの木蛍池整体院
院長 小谷 満
筋トレ、ダイエット、健康、料理などに特化したWEBサイト。
最新トピックスは 【にんじんの栄養とレシピ「レンジで簡単!にんじんのしりしり~白ごま風味」】
是非チェックしてみてください(^^)/
暑い夏、外出に限らず最も気を付けたいことは熱中症や脱水症状ではないでしょうか。
この熱中症による頭痛に悩まされる人も多いかもしれませんが、きちんとした知識を持ってその後を対処すれば、
脱水症による頭痛に悩まされることもなくなります。
今回は、その対処法についてご説明していきたいと思います。
まず、脱水症はなぜ起こるのか?というところを見ていきましょう!
脱水症になってしまう原因とは?
脱水症は身体の水分が抜けている状態と思われがちですが、実際には3つの脱水状態があります。
脱水症状のわかりやすい目安は尿の色で判断がつきます。
尿に色がちょっとついているかな?というときは脱水が進んでいるといるかもしれません。
それ以外にも、口の中で舌と口の中を触れさせた時に、
少しでもまとわりつく感覚があったり、口臭が気になる場合は脱水のサインともいえます。
このような状態を少しでも感じる前に、
水とミネラル塩をあらかじめ摂取しておくことが必要です。
ミネラル塩はナトリウム成分だけの塩ではなく、雪塩や、ぬちまーすといった商品で知られるものです。
汗の量の感覚として、しっかり発汗している感覚があるのなら、水分を自分が思っているよりも多くとるとよいでしょう。
喉が渇いていないのにそんなに水は飲めないよ・・・という方は、ミネラル塩をなめるのをおすすめします。
ミネラル塩を舐めることで喉が渇いた感覚になり、水分を欲することにつながります。
脱水症後の頭痛を取るためにできること
あらかじめ予防線を張ったとしても、体調や脱水症の持続状態次第では、頭痛に繋がってしまうことがあります。
ここで1番に対策したいのが「熱を脳から取り除くこと」です。
脳は身体の中でも重要な臓器で主にタンパク質からできていますが、実はこのタンパク質は卵と同じ素材なのをご存知でしょうか。
生卵を温めて1度ゆで卵にすると、2度と生卵に戻らない性質がありますが、
脳も1度温められてしまうと、その脳へのダメージは消すことが出来ません。
そこで、脱水症状を感じたり頭痛を感じた時点で速やかに対処することで(頭に対して氷水を当てるなど)
こもっている熱を取り除くことができます。
この際に気を付けてほしいのが、保冷剤を使わないことです。
保冷材は主に高分子給水ポリマーといったような素材が使われているために、
水分の性質が変わり、冷やされた際、密度の高い水分のため、マイナス熱エネルギーとなります。
本来水が溶ける際は、周りの熱を奪いながら解けますが、
保冷材はマイナスに冷やされたエネルギーを接している面に与えてしまい
ゆるやかに身体の中の熱を移動させることが難しくなってしまいます。
保冷剤と氷水では、同じように冷たさを感じても、
身体の中から抜けていく熱エネルギーが全く変わるために気をつけなければならないポイントです。
頭痛がした際、氷水は水枕や氷嚢などに入れて、頭から首の後ろを氷が融けるまで冷やして熱を取っていきますが、
身体の状態によっては、数回繰り返すことが望ましいです。
1回で終わりにせず、本来の身体の感覚に近くなるまでは、日をまたいでも冷やし続けることが大切!
氷水を使った冷却の場合、繰り返して冷やしても凍傷になるようなことや、具合が悪くなりすぎることはありません。
このようにして脱水に対する対策と頭の熱抜きをしていけば通所頭痛症状も落ち着いてきますが、
それでも残るほどの重度の頭痛であれば、早い段階で専門家に診てもらうことが先決です。
頭痛外来などの専門院で診てもらったうえでそれでも頭痛が残っていたり、
それほど脱水症状ではないのにも関わらず頭痛が残る場合は、
身体のゆがみが原因になっている可能性もありますので、お気軽にご相談ください。
もみの木蛍池整体院
院長 小谷 満
筋トレ、ダイエット、健康、料理などに特化したWEBサイト。
最新トピックスは「ぎっくり腰の要因と対策」
是非チェックしてみてください(^^)/